本郷マサシのお金のコラム

知っててお得なお金の情報、初心者にもおすすめの資産運用法などをお届けするお金のコラムです!

移民希望者も思わず踏みとどまるアメリカの医療事情!病気の沙汰も金次第‥

こんにちは!

資産運用総合サイト「マネしたい!だれでも資産運用」を運営する本郷マサシです。

「本郷マサシのお金のコラム」第九回は、生活と切っても切れない医療のお話。

f:id:MasashHongo:20201126184722j:plain


毎月引かれる健康保険料。

給与明細を眺めながら「高いなあ」そんなふうに感じたことありませんか?

「健康保険料がかからない国に行きたい」そんな夢みたいな国がアメリカ合衆国です。

 

日本とアメリカ医療保障制度の根本的な違い

日本の医療制度は「お互いが助け合う」考えのもと、原則全国民が拠出する※健康保険料によって成り立っています。
※自営業とフリーターは国民健康保険料、サラリーマンは健康保険料

 

サラリーマンの月々の健康保険料は、「標準報酬月額 x 10%」を事業主との折半が基本です。例えば額面月給40万円の場合、月の健康保険料は約4万円、うち本人負担分は2万円です。

 

高収入なほど負担額は増え、最高(月収135.5万円以上)で月々の健康保険料は約15万円(本人負担は7.5万円)に達します。

 

ではアメリカはというと、

 

国民皆保険が整備されている日本とは違い、アメリカの医療はすべてが自助・自己責任、健康保険料も存在しません。

 

その代わり、多くの市民は民間の医療保険に加入します。大企業の正社員なら、勤め先が加入してくれる場合が多いようですが、普通は自分で入らなくてはいけません。

 

保険料は高額で、NY州の場合で最低月400ドル(約4万円)。雇い主も折半してくれませんし、報酬比例ではないので低賃金だろうと保険料は同じだけ掛かります。

 

しかも更に辛いのは、月400ドルの保険の場合、医療費負担の免責額が4000ドル(約40万円)。つまり月4000ドルを超えないと保険がおりないのです。(!!)

 

ちなみに免責なしの保険だと月々1300ドルも保険料がかかってしまうそうです。

 

そんな事情で民間保険に入らない低所得者も多く、その数3000万人。万が一病気やケガをしてしまった場合、保険未加入の無保険者には世界一高いアメリカの医療費が重くのしかかります。

 

なんか自分書いていてもう恐怖です。汗

 

アメリカの自由診療制度の恐怖!骨折したら1.5万ドル

 わが国日本では、社会保険制度のもと一定の自己負担(原則3割・後期高齢者1割・未就学児童2割)を支払えば、誰でも医療サービスを利用することが出来ますよね。


さらに、「高額療養費制度」といって月々の医療費が一定額を超えたら、超過分負担は免除してもらえます。

 

国民が医療で困窮しないよう二重三重の救済策が張り巡らされてるというのは日本の医療制度の素晴らしいところかもしれません。

 

一方アメリカの場合、こうしたセーフティネットは一切なし!ひぇー

 

しかも、年間の1人当たり医療費は1.12万ドル(約118万円)と日本(32万円)の4倍近く。

 

実際にどのくらいかかるのか外務省のホームページでチェックしてみました。

 

・専門医診察費:千ドル超(10万円超) 

・入院した室料:1日数千ドル(数十万円)

・入院費:1万ドルから2万ドル(100万円から200万円)

 

さらにマンハッタン区の医療費は、区外の2倍~3倍かかるようです。

僕にもマンハッタン在住の日本人の知人がいますが、色々お金かかるって嘆いてました‥

 

その他にも、貧血入院で2万ドル(200万円)、腕の骨折で1.5万ドル(150万円)、盲腸で腹膜炎を併発すると7万ドル(700万円)といった高額治療・手術の具体事例が取り上げられています。

 

こんな感じなので、アメリカではケガや病気でも病院に通わず我慢してしまうケースが少なくないんですね。

 

薬価制度の内アメリカ、薬の値段も青天井!!

ここまで来ると、アメリカ移住をぼんやり夢描いている方も「やっぱやめとこうかな」と心変わりを始めているのでは。汗

そんな方にはとどめの一発になってしまうかもれませんが、アメリカでは薬代も高額。

 

日本の場合、薬価制度のもと薬の価格は厚生労働省がコントロールしています。

 

一方アメリカに薬価制度はなく、製薬会社が市場原理に基づき自由に価格を決定できます。自由な薬価こそアメリカの最先端医療を支えているとも言えますが、一方で薬の価格は高騰し、薬を買えない市民が増え続けているのです。

 

余談ですが、最近欧米の製薬企業が「日本は薬価制度を緩和しろ」と圧力をかけてきています。ビッグファーマの利潤追求にとって、日本の薬価制度は目障りな存在なのでしょうね。 

 

日本人は医療制度に恵まれている!ただし‥

こうして考えてみると、日本の医療制度はよくできた仕組みです。

ただし持続可能性という意味では、急激な高齢化による医療費の膨張、少子化による支え手の減少、国民健康保険料の未納付などいくつもの課題を抱えているのが現状。

 

今制度に守られているからと安心してしまうのは少し楽観的過ぎるかもしれん。

この先どのような未来が訪れも対処できるよう、個人レベルで今のうちから十分な資産を作っておくことが大切ですよ。

 

紹介:本郷マサシ(元銀行員ブロガー)

金融メディア:マネしたい!だれでも資産運用 ( https://moneybridge-online.com/ )
Note:知ると楽しいお金の事情 ( https://note.com/moneybridge ) 

などで、日本人の資産運用に役立つ有益な情報を発信中です!

今や銀行金利でお金は増えない、老後の年金も頼りにならないのは周知の事実。なのにまだ重い腰を上げないのはなぜでしょう?

資産運用はギャンブルではないので、一気にお金が増えるなんてことはありません。早い内から始めて、徐々に資産形成していきましょう。

以下の記事では投資初心者に適した資産運用方法を提案していますので、是非参考にしてみてください。

>>初心者におススメの資産運用20種類!

 

 

 

あのマセラティも参戦…魅力あふれる高級スポーツSUV

こんにちは!

資産運用総合サイト「マネしたい!だれでも資産運用」を運営する本郷マサシです。

「本郷マサシのお金のコラム」第八回は、人気沸騰海外SUVのお話。
f:id:MasashHongo:20201029123201j:plain

街中でも、思わず振り返ってしまうようなセンスの良いSUVが増えたと思いませんか?みなさんの愛車も、もしかするとSUVかもしれないですね!

SUVといえばファミリーユース‥」

ひと昔前まではそんな先入観が強くあったように思います。

そんな塗り固められたファミリーイメージを覆し、高級スポーツSUVとしてのブランドを確立したのがポルシェ・カイエン

ライバルメーカーも決して指をくわえて見ていたわけではなく、マセラティランボルギーニなど、続々と新ラインを投入しています。

最近個人的に色々情報を漁っていたのででシェアしようと思い立ちました。ということで今回は、高級スポーツSUVのトレンドと、我々が現実的に買えるタイプ(笑)‥についてもご紹介しようと思います!

今や富裕層御用達!SUVポルシェ・カイエン

ポルシェの代表格といえば、「911シリーズ」を連想する方も少なくないでしょう。フラット6エンジンをリアに積んだ独特のデザインは、何度かブラッシュアップを加えながら基本を変えることなく、現代でも色あせずに息づいています。

一方、現代はスポーツカー受難の時代。憧れの的といってもビジネス面では厳しい状況が続き、ポルシェも例外ではなかったようです。

そんな中で、2002年にポルシェが世に出したのが「カイエン」。

f:id:MasashHongo:20201029124840j:plain

引用:公式HP

カイエンはただのSUVではなく、オフロードで高いパフォーマンスを発揮するのはもちろん、オンロードでもスーパーカーレベルの走りを実現しているんです。

高い動力性能とSUVらしからぬスポーティーなデザインが注目を浴び、カイエンは車好きの支持を獲得。その後、カイエンは2代目・3代目と進化を続け販売面でポルシェに多大なる恩恵をもたらしているそう。

今ではポルシェ売り上げ台数の6割が、カイエンや兄弟車種マカンだそうですね。

 

ランボルギーニ、マセラッティ‥ライバルが次々参戦

ライバルメーカーは、カイエンを長いこと静観してきました。SUVの発売によりスポーツカーブランドとしてのイメージが毀損し、顧客が離れていくことを怖れたようです。

しかし、留まることのないカイエンの進撃を目の当たりにし、もはやのんびり構えていられなくなったライバル勢。

マセラッティといえば、高い動力性能とイタリアクラフトマンの粋を凝らしたデザイン性を兼ね備えた「スタイリッシュスポーティセダン」として、世界の富裕層から支持を集めてきました。

このマセラッティのスピリッツは、SUVモデル「レヴァンテ」にしっかり引き継がれています。咆哮のようなエンジン音、シートの質感やボタンの位置にまでこだわった内装、個性的なフロントグリル…すべてマセラティです。f:id:MasashHongo:20201029125201j:plain

引用:公式HP

カウンタックを世に出したスーパーカーメーカー・ランボルギーニも、SUV車ウルスをラインナップに加えています。見た目はSUVですが、4.0リッターV型8気筒ツインターボエンジンが発揮する高い動力性能はまさにスーパーカーです。

f:id:MasashHongo:20201029125401j:plain

引用:公式HP

2022年遂にフェラーリも参入

最後まで孤高を保ってきたスーパーカービルダー・フェラーリですが、ついにSUVモデルをローンチさせるようです。SUV専用プラットフォームにより高い居住性能を保ちつつエンジンはV型12気筒、他のスポーツラグジュアリーSUVとは一線を画したモデルが2022年にデビュー予定です。

1000万円クラスだけではない!お手頃価格帯のご紹介

 いずれも魅力的なラグジュアリースポーツSUVですが、ポルシェ・カイエンやマセラッティ・レヴァンテは1000万円超え、ランボルギーニ・ウルスに至っては2000万円をゆうに超えます。

ため息が出てきますが、ここで諦めるのはまだ早い!

ここで紹介したいのはイタリアを代表するスポーツカーブランド・アルファロメオがラインナップする「ステルヴィオ」。

ポルシェなどの超高級車に負けないデザイン性や充分以上の動力性能を備えながら、600万円を切る価格は魅力的ではないでしょうか。

f:id:MasashHongo:20201029130809j:plain

 

カラーはアノダイズドブルー、アルファレッド、ブルカのブラックなど5色から選択可能。

「燃費の良さ+デザイン性+走り」を求める我儘ニーズにも応えてくれる車として車好きのファンからも好評のステルヴィオ

SUV車の購入を検討している方は是非一度見てみてくださいね!

今回は僕の興味に派生したコラムでした。ではまた!

紹介:本郷マサシ(元銀行員ブロガー)

金融メディア:マネしたい!だれでも資産運用 ( https://moneybridge-online.com/ )
Note:知ると楽しいお金の事情 ( https://note.com/moneybridge ) 

などで、日本人の資産運用に役立つ有益な情報を発信中です!

今や銀行金利でお金は増えない、老後の年金も頼りにならないのは周知の事実。なのにまだ重い腰を上げないのはなぜでしょう?

資産運用はギャンブルではないので、一気にお金が増える!ことはありません。早い内から始めて、資産形成していきましょう。

こんな記事もおススメ☟

moneybridge-online.com

moneybridge-online.com

moneybridge-online.com

 

老後の生活は大丈夫?年金制度のキホンをおさらいする

こんにちは!

資産運用総合サイト「マネしたい!だれでも資産運用」を運営する、本郷マサシです。

「本郷マサシのお金のコラム」第七回は、 私たちの老後を支える年金のお話。

f:id:MasashHongo:20201016154009j:plain

金融庁の発表を機に提起された老後資金2000万円問題をきっかけに、老後の生活設計へ関心が高まっています。

一方で、老後生活のベースとなる年金に関して、わたしたちはどれだけ理解しているでしょうか。


勿論概要は知っているが、詳細を説明をしろと言われると‥‥という方も多いのでは?

そこで今回は、公的年金制度のキホン(社会保障制度における位置づけ、年金制度のしくみ、サラリーマンと自営業・フリーター間格差等)を解説するとともに、老後の生活設計について考えてみたいと思います。

みんなで助け合う…社会保障制度と公的年金制度の位置づけ

相互扶助の精神を支える社会保障制度

病気になったり、失業したり、年を取ったり。わたしたちのライフイベントには様々なことが起こり、自分だけでは解決できない問題も少なくありません。

放っておくと、生活の維持もままならなくなってしまうことも。そしてそれは誰れにでも起こりうること。だからこそ私たちは、お互いが助け合わなくてはいけないのです。

そんな相互扶助の精神に基づき、セーフティーネットとして私たちの生活を守るためのしくみが社会保障制度です。この制度がしっかりしていれば、私たちも安心して働き暮らしていくことができるのです。

 ◆社会保障の4つの柱と公的年金制度

社会保障は「4つの柱」で成り立っています。

①病気や高齢化など様々なリスクに備える社会保険
②保育園や介護サービスなどの社会福祉
③貧しい人への生活を保障する公的扶助
④予防接種や健康診断などの保健衛生

1番目の柱である社会保険制度は、さらに公的医療、介護、失業、労災、そして公的年金の5つで成り立ちます。 

 

年金制度のしくみ

「国民皆年金制度」といって、わたしたちは全員年金制度に加入しています。

年金制度は2階建てとされ、1階が全国民を対象とする国民年金2階が会社員を対象とする厚生年金です。

つまり、会社員には国民年金と厚生年金の両方が給付されるのに対し、会社員以外の自営業者・フリーランス・フリーターの方に給付されるのは国民年金のみという事になります。

◆保険料

保険料は、基本的に国内に住む20歳から60歳の全ての人が納める義務があります。

保険料は、自営業の・フリーランスなどの第一号被保険者の場合、毎月定額の金額を納付。会社員や公務員などの第二号保険者は毎月低率の保険料を会社と自分の折半で負担します。

ちなみに専業主婦などの被扶養者は第三号保険者として個人で保険料を払う必要はありません。

◆年金の受け取り
年金の受け取りは老後の話と思っている方も多いですが、実は以下のような場合も年金を受給することができます。

①重度の障害を負ってしまった時に障害年金として
②一家の大黒柱が亡くなってしまった時の遺族年金として

f:id:MasashHongo:20201016163502j:plain

引用:厚生労働省

一般的に知られている老後受け取る値金は老齢基礎年金呼ばれています。

この老齢基礎年金は、保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した受給資格期間が10年以上あれば65歳から受け取ることができます。

また、20歳から60歳になるまでの40年間の全期間保険料を納めた方は、65歳から満額の老齢基礎年金を受給できます。

では、そんな老齢基礎年金はいくらくらい貰えるのでしょう?

年金では生活できない?

◆自営業・フリーターの年金は少ない

結果として、会社員と自営業・フリーターとでは年金格差が生じます。自営業・フリーターが受け取れる満額の老齢基礎年金は月額6.5万円ですから、とても年金だけでは生活できません。

保険料の未納があれば減額

さらに、国民年金保険料の未納があると、年金給付額はさらに減額されます。

例えば、20年未納の場合、減額は1/2の3.25万円です。さらに未納期間が30年を超えると、年金自体が給付されなくなります。

ちなみに年金納付率は約7割で、最近は増加傾向にあるようです。それでも10人に3人は未納なわけで、とくに20代後半の未納は半分近くに達しています。

 

◆会社員は厚生年金が上乗せされる

一方で会社員の場合、老齢基礎年金に老齢厚生年金が上乗せされます。

 

厚生年金がどれだけ給付されるかは、その人が現役時代に支払ってきた保険料に応じて変わります。また支払う保険料は標準報酬月額・賞与、つまり給料やボーナスに比例します。

年収に応じて保険料負担は増えますが、老齢厚生年金給付額も増額されます。ちなみに現役時代の平均年収が600万円の場合、老齢厚生年金は月額10.4万円です。

◆同じ会社員でも専業主婦と共働きとでは大きな違い

さらに同じ会社員でも、共稼ぎかどうかで年金受取額は大きく違います。

例えば、夫の平均年収600万円、妻が専業主婦の場合、年金月額は23.4万円(夫の基礎年金6.5万円+夫の厚生年金10.4万円+妻の基礎年金6.5万円)です。

 

一方で、夫・妻ともに平均年収600万円の場合、年金月額は33.8万円(上記ケースに妻の厚生年金10.4万円を加算)にのぼります。

毎年誕生月になると、日本年金機構から「ねんきん定期便」が郵送されてきます。50代前なら現時点における年金確定額、50代なら年金見込み額が記載されていますので、随時確認してみましょう。

まとめ

1口に年金といっても、老後にいくら支給されるかはその人の働き方によっても大きく変わってきます。

ちなみに、平成29年の厚生労働省の発表によると、自営業やフリーター、専業主婦の方の平均受給額は月5.6万ほど。会社勤めをしてきた方であれば月14.5万円ほどになるそうです。

共働きでない場合は、月合計20万円程。生活環境にもよりますが老後夫婦が余裕をもって暮らせる額とは到底言えず、実際には年金と貯金を切り崩しながらというのが現実的でしょう。

不安な老後にしないためにも、若い内から長期計画を立てて、しっかりと資産を気づいていくことが大事ですね。

紹介:本郷マサシ(元銀行員ブロガー)

金融メディア:マネしたい!だれでも資産運用 ( https://moneybridge-online.com/ )
Note:知ると楽しいお金の事情 ( https://note.com/moneybridge ) 

などで、日本人の資産運用に役立つ有益な情報を発信中です!

今や銀行金利でお金は増えない、老後の年金も頼りにならないのは周知の事実。なのにまだ重い腰を上げないのはなぜでしょう?

資産運用はギャンブルではないので、一気にお金が増える!ことはありません。早い内から始めて、資産形成していきましょう。

こんな記事もおススメ☟

moneybridge-online.com

moneybridge-online.com

親との同居に朗報!?相続の節税制度活用法教えます!

こんにちは!

資産運用総合サイト「マネしたい!だれでも資産運用」を運営する、本郷マサシです。


「本郷マサシのお金のコラム」第六回は、 知らなきゃ損な相続税節税のお話

f:id:MasashHongo:20200918174307p:plain

 5年前に税金の制度が見直され、相続税の負担はグッと重くなりました。

 

特に、親からの遺産が持ち家のみといった場合、税金をキャッシュで支払うために住宅を処分しなければいけない可能性が高いのです。

 

そんな時に活用したいのが、税金を軽減してくれる、相続税に係わる小規模宅地等の特例」

 

今回の記事では、節税メリットや適用条件、申告方法などについて解説します。

 

家を現金化しなければ支払えない!重い相続税負担

5年前まで、相続税は一握りの富裕層にとって悩みのタネでしたが、一般的には無縁の存在でした。

 

東京都の場合、平成20年に亡くなられたのは21.8万人、うち相続税対象が1.52万人で、対象となった割合(課税割合)はわずか7.5%でした。

 

ところが、平成26年税制改正で相続課税が強化され、状況は一変します。平成29年には課税割合が16.2%にまで上昇します!6人に1人が相続税を課される計算です。

 

相続税額は、(相続財産の評価額-基礎控除額)×税率 で計算します。

 

例えば、子ども2人が相続する場合、改正前の基礎控除額が7000万円なのに対し、改正後は4割減の4200万円に引き下げられたのです。

 

単純にいえば、遺産が4200万円を超えると、相続税が課されるのです。

 

「うちの親はそんな金持ちじゃないから大丈夫」と思っているみなさん。意外と「住み慣れた我が家」が盲点だったりしますよ!

 

特に23区内など地価が高いエリアの持ち家だと、4200万円のボーダーラインはあっという間に超えてしまいますからね。


さらに遺産が持ち家しかない場合、家を処分して相続税を捻出しなければいけない、なんて話は珍しくありません。(僕の知り合いでも何人かいました)

 

「都会の家持ち」は羨ましがられますが、税金面では悩みが深いんですね。

 

 住宅の相続に対する特例制度を利用すれば評価額8割減も

一方、親と同居していていた住宅に重い相続税が課されては、下手をすると生活の基盤を失いかねません。

 

それではあまりに酷なので、税制では救済措置「小規模宅地等の評価額の特例」を設けています。

この「特例」では、一定の条件を満たす330㎡までの住宅用敷地なら、80%まで評価が減額されます。ちょっとややこしいですね(笑)

つまり、1億円の土地を相続した場合でも、特例が適用されれば評価額は2000万円といった感じです。

 

ちなみに「特例」は、自営業の親から引き継ぐ店舗(限度面積400㎡・評価減割合80%)、アパート・賃貸用マンション(限度面積200㎡・評価減割合50%)にも適用されます。

 

同居していなくてもOK?家なき子救済ルール

ただし条件があります!

「小規模宅地等の評価額の特例」を受けられるのは、次の3パターンです。

 

パターン①:被相続人(亡くなられた方)と※同居していた親族

被相続人が介護老人ホームに入っていた場合も、同居と同様とみなされます。

 

パターン②:被相続人所有の住宅に住んでいた※生計一親族

※生計一親族とは、たとえば親を経済的に面倒見ていた親族です。

つまり、一緒に暮らしていなくても、親の所有する住宅に住んでいれば、生計一を条件にして特例の適用が認められるのです。

パターン③:被相続人の住んでいた住宅の「家なき子

生前はその家に住んでいなくても、「家なき子」、つまり持ち家に住んだことがない親族なら、適用を受けることができます。

 

ちなみに特例の対象となる親族とは、親子だけでなく兄弟さらには従兄弟やおじさん・おばさんでもOKです!

 

なお、いずれのケースでも、相続した後も継続して住み続けることが特例の条件です。

 

納税額ゼロでも申告しないと大変なことに?

「特例を受けられるから相続税を払わずにすむ!」と喜ぶ前に、やらなくては行けない事!それは、申告です!

「小規模宅地等の価格の特例」は、申告要件といって相続税の提出が条件となっています。もし忘れたら特例は適用されませんのでご注意ください!

 

さて、ここまで読んでいただき、ありがとうございます。今日は、家の相続に利用できる節税制度についてご紹介しました!

相続時に焦ることがないよう、早い内から制度を知って、賢く節税してくださいね!

 

終わり。

紹介:本郷マサシ(元銀行員ブロガー)

金融メディア:マネしたい!だれでも資産運用 ( https://moneybridge-online.com/ )
などで、日本人の資産運用に役立つ有益な情報を発信中です!

今や銀行金利でお金は増えない、老後の年金も頼りにならないのは周知の事実。なのにまだ重い腰を上げないのはなぜでしょう?

資産運用はギャンブルではないので、一気にお金が増える!ことはありません。早い内から始めて、資産形成していきましょう。

こんな記事もおススメ☟

moneybridge-online.com

moneybridge-online.com

 

 

親からの子育て援助を受けたら、節税を活用しよう!

こんにちは!

資産運用情報サイト「マネしたい!だれでも資産運用( https://moneybridge-online.com/)」を運営する、本郷マサシです。


「本郷マサシのお金のコラム」第五回は、 子育て支援金の節税術のお話

f:id:MasashHongo:20200904153420p:plain


大学進学まで全部私立だと軽く2000万円を超える教育費。

親からの援けは実にありがたいものです!皆さまはご両親から頂いた援助金もしっかり節税していますか?

今日のコラムでは、教育にかかる費用の実情について触れつつ、教育資金贈与の非課税制度を利用した節税策についてご紹介します!

2000万円×子どもの数!重くのしかかる教育費

最近は、夫婦2人とも高年収の所謂「パワーカップル」が話題となっていますが、そんな恵まれた家庭はほんのひと握りに過ぎないようです。

ちなみに、世帯年収1000万円稼ぐ層は、30代で5%ほど、40代でも15%ほどです。

そんな憧れの「年収1000万円」ファミリーですら、教育費の捻出は悩みのタネだそう。

たとえば富裕層が競って通わせる名門私立小学校の場合、6年間で1000万円近い学費がかかります。1000万円にはお受験費用やおつきあいのお金は含まれていないので、実際には1500万円前後は覚悟しないといけません(ちなみに、公立に通わせれば200万円で済みます)。

お子さんが2人なら倍の3000万円、年間の支出は500万円に達します。年収1000万円といっても、税金・社会保険料を差し引いた可処分所得は750万円前後、ここから私立小の教育費を捻出するのはほぼ不可能ですよね。

以上は小学校の話。

学費負担は中学・高校・大学とずっと続きます。仮に大学でアイビーリーグアメリカの超名門校グループ)に留学したい!なんてことになれば、寮費を含めて400万円かかります。年収1000万円のパワーカップルでも、おてあげ~。

つまり、ジジババからの援助を前提としなければ、名門私立小学校通いはたとえ年収1000万円でも成り立たないのです。

 

1500万円まで認められる!教育費贈与の非課税制度とは?

さて、中にはジジババが支援してくれるという家庭もあるでしょう。

しかし、なにも節税対策を講じないと、税金(贈与税)がまともにかかります。

仮に1500万円の贈与を祖父母から受けると、約450万円も課税されます。贈与税は超過累進税率を採用しているので、高額の贈与には重い税負担が課されるのです。

こんなに税金を取られては、、、バカになりませんね。

一方で、国は救済として「教育資金の一括贈与の特例」制度を設けています。本制度は、教育費援助を通じて、お年寄りから若い世代への資産移転を促し、消費を活性化しようとの意図もあるようです。

この制度を利用すれば、1500万円までの贈与は非課税扱いとなります(ただし受贈者の所得が1000万円を超える場合には適用を受けることができません。ちなみに受贈者とはお子さんのことですので、引っかかるのはレアケースでしょう!)

流用はアウト!制度を受けるための注意点!

上記、制度の適用を受けるには、まず専用口座を銀行等に開設しなければいけません。

使途範囲も学校に支払う入学金・授業料・修学旅行費などに制限されます。学校以外の塾やお稽古事でも認められますが、上限は500万円となります。

いずれにしても、領収書の提出がマストです。もしも贈与額が使い切れなかったら、残額にはしっかり贈与税が課されます。もちろん余ったからといって流用は認められません。

そのうちなくなるかも…援助を受けるならお早めに!

親からの援助があてにできる教育費贈与の非課税制度ですが、来年3月に廃止または大幅に縮小されるかもしれないのです。
 

もともと裕福な家庭しか活用できない本制度に対しては、「格差を固定化する」との批判が強く、2018年税制改正の調査会でも廃止を主張する意見が少なくありませんでした。

結局は、「所得制限設定・教育資金の使途明確化したうえで2021年3月まで延長」で決着しましたが、議論の火種は相変わらずくすぶっています。

そして、延長期限が来年に迫ってきました!

秋から開かれる税制調査会でも、議論が盛り上がるでしょう。ですので、援助を受けるなら早めに話をすすめましょう!

ちなみに、僕んちの場合は本制度とは縁なさそうですけどね(笑)!

 

終わり。

紹介:本郷マサシ(元銀行員ブロガー)

金融メディア:マネしたい!だれでも資産運用 ( https://moneybridge-online.com/ )
Note:知ると楽しいお金の事情 ( https://note.com/moneybridge ) 

などで、日本人の資産運用に役立つ有益な情報を発信中です!

今や銀行金利でお金は増えない、老後の年金も頼りにならないのは周知の事実。なのにまだ重い腰を上げないのはなぜでしょう?

資産運用はギャンブルではないので、一気にお金が増える!ことはありません。早い内から始めて、資産形成していきましょう。

こんな記事もおススメ☟

moneybridge-online.com

moneybridge-online.com

 

 

慶應の中でも最強!幼稚舎出身者の結束度

こんにちは!

資産運用情報サイト「マネしたい!だれでも資産運用 ~初心者向けおすすめ資産運用・投資サイト~」を運営する、本郷マサシです。


「本郷マサシのお金のコラム」第四回は、
  日本最高峰の小学校といわれる慶應幼稚舎に関するお話

f:id:MasashHongo:20200820142105j:plain

読者の方の中にも、絶賛子育て奮闘中のの方もいらっしゃるでしょう。

お子さんの将来を大きく左右するかもしれない学校の選択。

「学閥なんて大嫌い、実力でやっていくべし!」という意見もごもっともですが、学生時代の結束力が将来のビジネスにまでも影響することが少なくないのも事実。

その一例として今日は、結束が強い慶應の中でも最強とされる「幼稚舎」の存在についてお話しようと思います。

 

慶応の中でも内部進学生ほど結束力は最強

慶応義塾大学の同窓組織「三田会」。

サンダカイじゃないです、ミタカイです。

色々な大学の同窓組織の中で最も強い結束力を誇るのがこの「三田会」。

三田会は職域別・地域別・年度別・学部別など800を超える組織で構成され、メンバーは40万人近くにおよびます。

同窓組織ではOBの住所がわからなくなることが少なくありませんが、三田会の住所捕捉率は群を抜いてすごい。

130年、140年といった節目で盛大なイベントが開催されるのも有名です。

三田会の活発な活動を支えるのは、創業性の強い慶應」意識です。初対面でもお互い慶應卒というだけであっという間に打ち解け合う…といった話もよく聞きます。

慶應の結束力を支えるのがいわゆる「塾校生」と言われる内部進学者。

全卒業生の2割に過ぎない内部進学組ですが、影響力は絶大。高校、中学とさかのぼるにつれて結束力はますます高まり、最強が慶應幼稚舎(幼稚園ではなくて小学校)です。

 

最高の教育環境で育まれる友情

幼稚舎の設立は1874年、福沢諭吉の薫陶を受けた和田義郎が始めた「和田塾」が原点です。1937年には現所在地の広尾に移転、谷口吉郎東宮御所などを手がけた人物)の設計による校舎は、モダニズムの名建築と称賛されるほど。

そんな芸術的価値の高い校舎で、幼稚舎の子供たちは6年間クラス替えをすることなく一生モノとなる友情を育むのです。 

そういえば、嵐の櫻井翔さんは今年初めに同じ幼稚舎出身の元同級生とのお付き合いが報じられていましたね。これにも一つ、僕は慶応幼稚舎の結束のようなものを勝手に感じました(笑)

政界・財界…幼稚舎出身の華麗なる人脈

さて、幼稚舎OBには、既出の櫻井翔(嵐・父は総務官僚)・中曽根康孝衆院議員(祖父は康弘元首相)・石原良純(父は石原慎太郎)・岸信夫衆院議員(祖父は伸介元首相)など、政財界の御曹司がズラリと並びます。

その他、各界のそうそうたる人物が子息を幼稚舎に通わせているのは有名な話…。マサシも同幼稚舎出身の友人がいますが、その友人にクラス名簿を見せてもらった時はビックリ仰天でした。

幼稚舎から大学と15年以上を共にし、社会的に影響力をもつ大人に成長したOB同士の繋がりは、人脈という形でビジネスや政治の場でも様々なチャンスを生み出します。

冷徹なビジネス社会を活きていくうえで、人脈がいかに大事かは言うまでもありません。
 

「子どもを幼稚舎に入れる」メソッド

子供にベストな環境で教育を受けさせたい。将来の為によい人脈を築かせてあげたい。

では、どうすれば慶応幼稚舎に入れるのだろうか。

現実には、親が幼稚舎OB・多額のドナー(寄付者)、もしくは強力な口利きがあるなどを除いて、コネなしで入れる枠は相当限られています。

その狭き門をくぐるために、伸芽会・ジャック、さらにはカリスマ個人塾など、合格実績の高い進学教室に通わせるのが一般ルートです。

(ここでやっとお金の話ですが)

教室受講料・受験用スーツなど、合わせるとお受験に掛かる費用は100万円ほど必要。

ちなみに入舎後はもっと大変です‥。

幼稚舎の学費は年120万円。
卒業までに700万円かかります。
※海外交流プログラムなどの費用は含まれていません。

幼稚舎を卒業した後は、中学、高校、慶応義塾大学と進学するのが普通。学費の負担は大学卒業までずっと重くのしかかります。

一般私立の大学4年間の授業料が400万~500万ほどですから、どれだけ高いかは明らかですね‥

 

幼稚舎に入れるメリットは確かに大きいが‥!

まとめると、

「幼稚舎は学費もかかるが最高の教育環境、生涯の仲間、人脈形成メリットは大きい」

ただし、名門小に通わせるだけが「選ぶべき人生」とは限りません。
※庶民の僕の負け惜しみではないですよ!本当にそう思ってます(笑)!


そもそも学校に行く目的は、勉強・友達作り、そして「社会勉強」だと思います。

学力、家庭環境、資金力など数ある条件をクリアした(ある意味似通った)友人の集まる名門小。

代わって、公立の小学校にはそんな条件はありません。

富裕層がいれば、そうでない家庭の子もいる。
学力の高い子がいれば、そうでない子もいる。
勉強はできないけど、体育がすごく得意な子もいる。

 いわば公立小学校は「社会の縮図」。

結局大学を卒業すれば「社会」に出るのだから、小さい内から「社会」勉強を積むのも大事なのではないでしょうか。

※良いこと言いました。

 

終わり。

 

紹介:本郷マサシ(元銀行員ブロガー)

金融メディア「マネしたい!だれでも資産運用

Note 「知ると楽しいお金の事情


などで、日本人の資産運用に役立つ有益な情報を発信中です!

今や銀行金利でお金は増えない、老後の年金も頼りにならないのは周知の事実。

なのにまだ重い腰を上げないのはなぜでしょう?

資産運用はギャンブルではないので、一気にお金が増える!ことはありません。

早い内から始めて、資産形成していきましょう。

 

両親から住宅資金を援助されたら?節税を受けるためのポイント解説

こんにちは!

資産運用情報サイト「マネしたい!だれでも資産運用 ~初心者向けおすすめ資産運用・投資サイト~」を運営する、本郷マサシです。

「本郷マサシのお金のコラム」第三回は、
  住宅取得資金贈与の特例について。

f:id:MasashHongo:20200806122523j:plain

人生最大の買い物といえば「家」!

そう、あれはもう13年前‥

都内でマンションを購入することになり、住宅ローン契約にハンコを突いたときは、背中に冷や汗がつたいましたね。

僕の場合は両親から支援を受けての購入ではないですが(涙)

住宅購入の際、ご両親が資金を援助してくれたというケースも多いようです。

ところで、援助を受けるにあたって、気をつけたいのが「税金」

せっかく援助を受けたのに、多額の税金がかかってしまっていはもったいない。そんな悩みを解決するのが「住宅取得資金贈与の特例」です。

今回は、この特例について、節税メリット・適用条件・必要な手続きなどポイント別に解説、上手な活用策を紹介します。

近い将来ご両親の援助を頂いて家を購入する可能性のある方は要チェックです!
 

最高額は2000万円!「住宅取得資金贈与の特例」とは?

みなさん、老老相続って知ってますか?

亡くなられたご両親は80代の高齢、その相続人も50代後半から60代。そんな相続が最近増えてます。

もっとお金が必要な若い時に相続したい or させたい。そんな思いの人は多いでしょう。

一方、政府も、30代-40代世代への生前贈与を促して、もっと消費を活発化させたい。そんな思惑もあり、政府は住宅や教育資金の贈与に税金面での優遇措置を設けているんです。

ちなみに「住宅取得資金贈与の特例」の場合、非課税限度額は1000万円。夫婦別々に適用されるので、両方の実家が援助してくれれば、合計で2000万円まで非課税の恩恵を受けることができます。

ウラヤマシイ‥(笑)

適用条件は?所得制限には要注意!

ちなみに、援助が受けられる住宅購入層には嬉しい制度ですが、誰しもがメリットを享受できるわけではありません。

まず、未成年者(20歳未満)は適用の対象外
次に、合計所得金額が2000万円以上も対象外

政府:「お金持ちなら贈与なんて要らないよね‥?ね‥!」

という感じでしょうか?

日本に住んでない場合も、原則として適用を受けることができません。たとえば転勤で海外駐在しているような場合には、適用から外れるケースもあります。逆に外国人でも、日本に住んでいれば適用対象です(一時的に居住している場合を除く)。 

省エネタイプなどの住宅購入なら最高額が50%アップ!

省エネタイプ、地震に強い、高齢者に優しいバリアフリーなど。

こうした住宅が増えれば、街づくり・社会福祉・CO2削減といった社会課題解決にも良い影響をもたらします。だからこそ「住宅取得資金贈与の特例」では「省エネ等住宅」購入を支援するために、非課税限度額を上乗せ(~1500万円)しています。

省エネなど住宅に関する適用を受ける場合には、ハウスメーカーから受領した「住宅性能証明書」などのエビデンスを税務署に提出しなければいけません。

「住宅取得資金贈与の特例」を受けるための手続き

特例の適用を受けるための手続きは、それほど難しくないので自分でできます。

贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までに、ご自宅がある住所を所轄する税務署(国税庁HPを見ると載ってます)に申告。申告にあたっては、申告書に戸籍謄本・住宅の登記事項証明書・住宅の売買契約書などを添付して提出します。 

今がお得!援助を受けるならお早めに!

両親からの援助があてにできる人には嬉しい「住宅取得資金贈与の特例」ですが、来年4月からは限度額が700万円(省エネ住宅の場合は1000万円)に減額されます

ちなみにこの制度の期限は再来年3月まで、今までのように延長される可能性が高いとされていますが、「格差の固定化につながる」とする批判の声も多いことから、どうやら制度は縮小されそうです‥

もしご両親からの援助の予定があるのなら、早めにした方が良さそうですよ!

こんな記事も書いています!

moneybridge-online.com

moneybridge-online.com